大型デジタル・コンソールとMADI接続で活躍するM-48 大型デジタル・コンソールとMADI接続で活躍するM-48 株式会社東京三光 様 http://www.stage-ts.co.jp/ 東京都1965年創立、音響と照明の両方を手がける日本を代表する総合演出カンパニー。ライブ・コンサートをはじめ、ファッション・ショー、企業イベント、式典、学園祭など、様々なイベントの演出を数多く手がけています。ライブ・コンサートに関しては、アリーナ/スタジアム級の大規模な公演を多数手がけていることでも有名で、所有する機材も充実しています。 システム概要 2010年12月、大規模なライブ・コンサート用のキュー・ボックスとして、16台のM-48を導入。モニター用のデジタル・コンソールとはS-MADIを用いてMADIで接続され、REAC回線は2台のS-4000Dによって分岐。モニター・ブースには、M-48の各種設定用にS-4000RCSがインストールされたPCが用意、また1台のM-48は「モニモニ(検聴)」用に活用。 導入のポイント ミュージシャン達の個別の要望に応えられるM-48。キュー・システムの進化を実感 株式会社東京三光 音響部サウンド・エンジニア松永哲也 様 談M-48を導入したきっかけは、従来から使っていたキュー・ボックスのシステムのリプレイスを考え始めていたからですね。導入から5年以上経っていたこともあって、仕様的にも機能的にも、少し物足りなくなっていました。例えば、長年PAを手がけているあるアーティストは、このところバンドの編成が大きくなっていたので、すべてのミュージシャンにキュー・ボックスを用意するには2システム用意しなりませんでした。それで何か良いシステムはないかと思っていたときに、人づてにM-48の噂を耳にしたんです。カタログをチェックしてみたら確かに良さそうで、さっそくデモ機をお借りして倉庫で試してみたのですが、それまでのシステムで不満に感じていた点がすべて解消されそうでした。価格もそれほど高くなかったですし、これはいいということで導入を決めました。 東京三光音響部サウンド・エンジニア 松永哲也様 実際に現場で使って良いなと思ったのは、チャンネル数の多さとEQが装備されている点ですね。ギタリストの方からは大抵、エレクトリック・ギターとアコースティック・ギターはチャンネルを分けてほしいという要望が出ますが、これまではチャンネル数が足りなかったために、どうしても一緒にしなけれならなかった。しかしM-48なら、チャンネル数に余裕があるので、そういう要望にも応えることができます。EQに関しても同様で、ベースの方からは低域をもっと出してほしい、別の人からは固めの音にしてほしいとか、いろいろな要望が出ます。 しかしこれまで使っていたシステムでは、そういう個別の要望に応えることができませんでした。M-48には3バンドのEQが備わっているので、そういったミュージシャンの要望にも応えることができる。中域の周波数を可変できるのも便利で、本当に細かく音色を設定することができます。ですから、キュー・ボックスというよりもミキサーに近い製品という印象ですね。 ステージ上に設置されたM-48 それと便利だなと思ったのが、S-4000RCSを使用すればPC上に設定を保存できるところ。これまで使っていたシステムは、キュー・ボックス本体に設定が保存されるのですが、どういう設定を保存したかメモしておく必要がありました。そうしないと、どのキュー・ボックスにどういう設定を保存したか、訳が分からなくなってしまうからです。しかしM-48は、設定をPC上で管理できて、それを簡単にコピー&ペーストできる。これはかなり便利ですね。 M-48を使用して、キュー・ボックスがここまで進化していることに驚きました。今後も大きな現場で、どんどん使っていきたいと思っています。 モニター・ブースのPCで使用されたS-4000RCS モニモニとしても重宝するM-48。MADI機器との接続もS-MADIでトラブルなし 株式会社東京三光 音響部サウンド・エンジニア梅沢陽平 様 談M-48は2010年の12月に到着して、年末から年始にかけて行われた大きなスタジアム・コンサートで初めて使用しました。そのコンサートでは、モニター・コンソールのMADI出力をS-MADIを使用してREACに変換し、2台のS-4000DでREAC回線を分岐、そしてステージ上で12台のM-48を使用しましたね。MADIは機材同士の相性によって上手く動かなかったりする場合もあるので、トラブルなく動作するか不安でしたが、実際にはまったく問題ありませんでした。 M-48を使用して、キュー・ボックスがここまで進化していることに驚きました。今後も大きな現場で、どんどん使っていきたいと思っています。 東京三光 音響部サウンド・エンジニア 梅沢陽平様 ミュージシャンの方々は最初操作に戸惑っていましたが、特に説明しなくてもすぐに使えるようになっていましたね。アンビエント・マイク機能も皆さん試されていたみたいですし、本番ではリバーブ機能を使っていた人もいたようです。 モニター・エンジニアとしては、40chと入力が多いのがいいですね。ミュージシャンの方々からの要望に細かく応えるとなると、このくらいのチャンネル数があった方がいいです。また、M-48を1台"モニモニ"用として手元に置いておくことで、ステージ上でミュージシャンの方々が実際に聴いている音を検聴できるのがとても便利でした。ミュージシャン・サイドから要望があったときに、彼らが聴いている音が分かった方がスムースに対応できますからね。 上:モニター・ブースのS-MADI/下:モニモニ用のM-48 主要製品 M-48 S-4000D S-MADI